アーカイブ( 2013 年)
Python 2 の高階関数のうち、組み込みで用意されている基本的なものについてご紹介します。
具体的には次の 3 つを見ていきます。
map()
filter()
reduce()
個別…
Python の print はデフォルトで末尾に改行を追加して出力します。
これを末尾に改行を加えずに出力する方法をご紹介します。
Python 3 の場合
Python 2 の場合
P…
Python コードを格納したファイルが直接実行されたときにだけ特定の処理を走らせる方法についてご紹介します。
コードを書いていると、特定の処理について「ファイルが他のファイルから impor…
Sublime Text 2 でビルドに使う Python 環境を指定する方法をご紹介します。
Sublime Text 2 では、 Command+BやCtrl+B で編集中の Python…
Python で csv ファイルを扱う方法をご紹介します。
csv ファイルを扱うには標準ライブラリの csv が便利です。
import csv
csv を使うときのおおまかな流れは次のと…
Python で、リストから重複した要素を取り除き、ユニークな要素だけのリストを得る方法をご紹介します。
早速ですが、いちばんカンタンで Python らしい書き方は set を使うパターンで…
Sublime Text 2 で Python のコードを書いていると、ショートカット( Ctrl+b や Command+b )で走る Python を指定したいことがあります。
今回はその…
Python上でターミナル(コマンドライン)のコマンドを利用できる機能についてご紹介します。
import subprocess
subprocess.call(cmd)
subproces…
Pythonの「sqlite3」というライブラリについてご紹介します。
import sqlite3
「sqlite3」はその名前のとおり、Pythonで「sqlite」を使うためのライブラリ…
Pythonの「chardet」というライブラリについてご紹介します。
import chardet
「chardet」は、ファイルやページの文字コードを判定するためのライブラリです。「CHA…
Pythonの「see」というライブラリについてご紹介します。
from see import see
「see」は、標準の関数「dir」の改良版「see」関数を提供するライブラリです。
「d…
追記 20180316: この記事は Python 2 を対象としています。 Python 3 の場合は PIL からフォークされた Pillow を利用してください。
GitHub - p…
Python の「 Requests 」というライブラリについてご紹介します。
…
Pythonの「PyQuery」というライブラリについてご紹介します。
from pyquery import PyQuery
「PyQuery」はその名前のとおり、「Python + jQu…
Pythonの lxml.etree というライブラリについてご紹介します。
import lxml.etree
lxml.etree は XML 形式のデータを Python で手軽に扱える…
Python の loremipsum というライブラリについてご紹介します。
import loremipsum
loremipsum はサンプル文字列を生成するためのライブラリです。「 l…
Pythonの「 pprint 」というライブラリについてご紹介します。
import pprint
pprint は、「 pretty-print 」の略で、 Python のオブジェクトを…
Pythonの「StringIO」というライブラリについてご紹介します。
import StringIO
StringIOは、文字列にファイルオブジェクトのインタフェースを与えることができるラ…
Pythonのライブラリ virtualenv についてご紹介します。
virtualenv は独立した Python 環境を手軽に構築できるようにしてくれるツールです。コマンドラインから使う…
Pythonの「pip」というライブラリ(パッケージ?)についてご紹介します。
pipは、いわゆる「パッケージ管理ツール」。Pythonのライブラリを手軽にインストールしたり管理したりすること…
Python 2 の print 文についてご紹介します。
print '文字列'
Python 3 からは print は関数として位置づけられています。 Python 3 の print(…
Pythonのイースターエッグについてご紹介します。
・・・の説明の前に、まずは「イースターエッグ」について。イースターエッグとは、開発者の遊び心で作られた隠し機能のことです。Wikipedi…
Pythonの「timeit」というライブラリについてご紹介します。
import timeit
「timeit」は実行時間を計測するためのライブラリです。
スクリプト内で使うこともコマンドラ…
Pythonの「calendar」というライブラリについてご紹介します。
import calendar
「calendar」は、名前のとおりカレンダー情報を扱うためのライブラリです。中身はと…
Pythonの time というライブラリについてご紹介します。
import time
time は、時間関連の情報や関数を集めたライブラリです。頻度の高い使いどころとして次のようなものがあ…
Pythonの「datetime」というライブラリについてご紹介します。
import datetime
「datetime」は、時間に関するデータを取り扱うためのライブラリです。Python…
Pythonの「PyYAML」というライブラリについてご紹介します。
import yaml
「PyYAML」(ライブラリとしてimportするときは「yaml」)は、YAML形式のデータを扱…
Pythonの simplejson というライブラリについてご紹介します。
import simplejson
simplejson は JSON 形式のファイルを Python で手軽に扱…
Python の「 json 」というライブラリについてご紹介します。
import json
「 json 」は、その名のとおり JSON 形式の文字列やファイルを Python で扱うため…
Pythonの BeautifulSoup というライブラリについてご紹介します。
import BeautifulSoup
BeautifulSoup はバージョン 3 までと現在最新のバー…
Pythonの「ElementTree」というライブラリについてご紹介します。
from xml.etree.ElementTree import *
PythonにはXMLを扱うためのメジャ…
Pythonの「xlwt」というラ イブラリについてご紹介します。
import xlwt
「xlwt」は、PythonからExcelファイル(xls)に書き込むためのライブラリです。読み込む方…
Pythonの「xlrd」というライブラリについてご紹介します。
import xlrd
xlrd は Excel (xls) のデータを Python で読むためのライブラリです。 xlrd…
Python の csv というライブラリについてご紹介します。
import csv
csv は、CSVファイルの取り扱いをカンタンにしてくれるライブラリです。おもな機能は CSV ファイル…
Pythonの「pickle」というライブラリについてご紹介します。
import pickle
「pickle」は、Pythonオブジェクトをファイルに保存するためのライブラリです。保存した…
Pythonの「shelve」というライブラリについてご紹介します。
import shelve
「shelve」は、Pythonオブジェクトをファイルに保存し永続化するためのライブラリです。…
Pythonの「cmath」というライブラリについてご紹介します。
import cmath
「cmath」は、実数だけでなく「虚数」も含んだ、いわゆる「複素数」を扱うためのライブラリです。
…
Python の math というライブラリについてご紹介します。
import math
math ライブラリには、数学にまつわる変数と関数が入っています。
math ライブラリに含まれてい…
Python の string というライブラリについてご紹介します。
import string
string には、文字列に関係した変数やクラスが含まれています。主な内容は次の 2 つです…
Python の「 random 」というライブラリについてご紹介します。
import random
「 random 」は乱数関連の機能を提供するライブラリです。 Python 本体に同梱…
追記 2018/05/23: Python の例外に興味がある方には次の記事も参考になるかもしれません。よろしければご覧ください。
Python Tips: Python の例外システムを活…
Python の「 sys 」というライブラリについてご紹介します。
import sys
「 sys 」は Python のインタプリタや実行環境に関連した変数や関数がまとめられたライブラリ…
Python の os というライブラリについてご紹介します。
import os
os ライブラリは、 OS (オペレーティングシステム)に依存した機能を使うための標準ライブラリです。Pyt…
Python にまつわる「 BDFL 」ということばをご紹介します。
「 BDFL 」というのは「 Benevolent Dictator for Life 」の略で、 Python の生みの…
Python のライブラリ・モジュールの使い方についてご紹介します。
Python では、 import 文を使ってモジュールをインポートすることができます。 import したモジュール内の…
Python の予約語について見てみます。
予約語とは構文上特殊な意味を持つことばのことです。
変数や関数に予約語と同じ名前をつけることはできません。
Python では次の単語が予約語として…
Pycon 2007 の発表の資料に「 Code Like a Pythonista: Idiomatic Python 」というものがあります。いわゆる Python のイディオムを紹介した…
Pythonにまつわることばに「オフサイドルール」というものがあります。
「オフサイドルール」( off-side rule )とは、プログラミング言語に おいて字下げによってコードのブロックを…
この投稿は Pythonic その1 の続きです。
引き続き「 Pythonic 」という概念について見ていきます。今回は具体的な例を見ながら Pythonic とはどういうことなのかをご紹介…
Python にまつわる概念に「 Pythonic 」(パイソニック)というものがあります。
Python の勉強をしている方が最もよく見かけるキーワードのひとつではないかと思います。今回はそ…
Python の変数名のつけ方に関するルールについてご紹介します。
Python の変数の名前( identifier/name )には次の 3 種類の文字を使うことができます。
a ~ z…
if 文に変数を渡したときの挙動というのは言語ごとにまちまちでなかなか間違えやすいところです。
今回は Python で if 文に変数を渡したときにどういう評価になるのかというところをデータ…
Python でのコメントについてご紹介します。
Python でのコメントは # (シャープ)から始めます。
# コメント
# words1をひとつながりのテキストにする
text = '…
Python における無名関数の使い方についてご説明します。
Python では lambda 式を使って無名関数を定義することができます。
myfunc = lambda x: x ** 2…
Python のクラスの使い方をご紹介します。
定義
クラスは class クラス名(継承したいクラス名): という形で定義します。
class MyClass(ParentClass):
…
Python の dict 型のオブジェクトをキーやバリューでソートしてから取り出す方法についてご紹介します。
シンプルでかんたんなのは sorted() 関数に key オプションを渡す方法…
Python の関数の使い方をご紹介します。
定義
関数はキーワード def を使って定義します。
def printhello(string):
print 'hello, %s' …
Python 3 の文字列型 str に関する基本的な演算についてご紹介します。
以下の例では次の s1 s2 を使います。
s1 = 'hello'
s2 = 'world'
連結
+ は文…
Python の 数値型 の基本的な演算(算術演算)についてご紹介します。
最も基本的な四則演算――加減乗除( + - * / )は次のように使うことができます。
a = 10
b = 3
加…
PEP 8 とは「 Style Guide for Python Code 」ーー Python コードの「書き方ガイド」です。
コードは一般に「書かれる時間」よりも「読まれる時間」の方が長い…
「 PEP 20 」とは、別名「 The Zen of Python 」(禅・オブ・パイソン)で、 Python そのものの設計における基本的な考え方を表したアフォリズム集です。
Python…